×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2周目終了。 とは言えスキップ機能フル稼働でピックアップ視聴な感じなための速さ
プラスアルファとして各個人サイト等の考察をいくつか閲覧
なんかいろいろいっぱい書いてる人も多いわけですが、私としてはわずか一文でこのゲームは説明できる
『この町は俺(主人公)のためにある!』
うん、これで間違いないと思います。 むしろこれ以外の説明がつかない
読み直したところ、前回言ってたよりは思ったより「町」というフレーズは出ていた。 けれどやはり伏線として生きてない。 話の核の部分で関係してないということです。 好意的な解釈をするのであれば、「町」に意思がある。 こうすることで多少なりと説明がつきます
が、全てに対して説明できない点があります。 というより上記の一文でしか説明できない。 なぜ彼が救われなければならないのか、です。 それに対する説明は簡単です。 「町」の根幹は彼の子供から成っているからです。 なので『この町は俺のためにある!』なわけですね。 反吐が出ますね
見返せば見返すほど素晴らしい。 町を憎み親を憎み、全てから逃避し自分は何もしない、助けてもらい甘えて生きて、自分が誰よりも幸せを得る。 人を傷つけ助けることもなく、ただ自分のために生きている。 おっと失礼、誤解のないように言いますが全く助けてないと言うつもりはありませんよ。 けれど主人公の助けの倍以上に、彼は人に助けられてますけどね
このゲームを褒めてる文をいくつか見たのですが、不思議なくらい主人公に触れてるのを見ません。 後半戦早々は常識で考えて呆然とします。 卒業した後から始まるのですが、3年の4月の時点で進学を諦めていたのに就職口すら探してません。 挙句アルバイトすらしてません。 家が嫌いで家にいたくない人間の行動とは思えません。 思うに「俺は何もしないけど、親父いなくなってくれないかな。 あとお金もなんとかならないかな。 もしくは誰か助けてくれ」ですよね。 彼女も報われませんね。 反吐が出ますね
彼女の両親の厚意で自営業のお手伝い(アルバイト)となりますが、勝手に仕事を見つけ娘をつれて出て行く、と。 私が親なら包丁持って飛び出しそうな展開です。 まあそれは極論としても人生設計の欠片も見えておらず、まさに足元しか見えてない。 まあまだ子供と言われる年齢ですから、多少甘めに解釈して我慢しましょう。 ついでに個人的に癇に障る点をひとつ、この主人公目上に対する敬意が0です、下手するとマイナスです。 不良だから? 不良というのは縦社会なので上への挨拶は案外ちゃんとしています。 勉強不足も甚だしいですね
TRUEエンドは光を集めて最悪の未来を回避する、だそうですが、光は町に生きる人々の思いだったかな?
どうして主人公がそれを集めることができて、どうして主人公が助けられるのか。 ここ重要です。 傍目には彼女が助かってるように見えますが本質的には主人公が助かってるのです。 これに対する理由は先述の通りで『この町は俺のためにある!』からです。 なぜそういう理由になるかの説明として彼は光を人に渡します。 隣町で寝たきりになってる少女のために町の光を与えるわけです。 これどう考えてもおかしくね? おかしいのがわからない人のために説明すると、光をいくつか手に入れるのですが、その中に各地を転々としてこの町にきた少年からも手に入れるのです。 町の人間じゃないけど町にいたから手に入れたんですよね? なんでそれを隣町の人にあげちゃうわけ? 何様? またここで当然湧いてくる疑問があります。 意思のある町はこの町「だけ」なんですか? ということです。 他の町に光はないということですね? 他の町には光を集められる人間がいないから? なんでいないんですかね?
おっとここで一旦止めましょう。 おわかりでしょうか。 話の整合性が全く取れてないのです。 でも全ての疑問に対して『この町は俺のためにある!』として見るとどうでしょう。 驚くほど全ての辻褄があうのです。 ちなみに止めたのは山ほどツッコミどころが湧いたからです、きりがないんでね
ゲームですから『この町は俺のためにある!』でもいいでしょう。 けれどそれならそれでそのようにシナリオが組まれていなければなりません。 上っ面だけ「町は家族」とかほざいて、実際が『この町は俺のためにある!』とか虫唾が走るとしか言いようがありません
フィクションという言葉を逃げ道に仮想生命だらけで人間が一人もいない。 人間が書けてないのに人生だの語るとか片腹痛い。 資料集めや調査のない勝手な思い込みだけで言葉を操り、話の整合性が全く取れてない。 人の生死を安易に描き、話の重みも深みもない・・・
2周目結論。 私はこのゲームを駄作と言い、このゲームのシナリオライターを軽蔑します
てかこの会社潰れてしまえ
プラスアルファとして各個人サイト等の考察をいくつか閲覧
なんかいろいろいっぱい書いてる人も多いわけですが、私としてはわずか一文でこのゲームは説明できる
『この町は俺(主人公)のためにある!』
うん、これで間違いないと思います。 むしろこれ以外の説明がつかない
読み直したところ、前回言ってたよりは思ったより「町」というフレーズは出ていた。 けれどやはり伏線として生きてない。 話の核の部分で関係してないということです。 好意的な解釈をするのであれば、「町」に意思がある。 こうすることで多少なりと説明がつきます
が、全てに対して説明できない点があります。 というより上記の一文でしか説明できない。 なぜ彼が救われなければならないのか、です。 それに対する説明は簡単です。 「町」の根幹は彼の子供から成っているからです。 なので『この町は俺のためにある!』なわけですね。 反吐が出ますね
見返せば見返すほど素晴らしい。 町を憎み親を憎み、全てから逃避し自分は何もしない、助けてもらい甘えて生きて、自分が誰よりも幸せを得る。 人を傷つけ助けることもなく、ただ自分のために生きている。 おっと失礼、誤解のないように言いますが全く助けてないと言うつもりはありませんよ。 けれど主人公の助けの倍以上に、彼は人に助けられてますけどね
このゲームを褒めてる文をいくつか見たのですが、不思議なくらい主人公に触れてるのを見ません。 後半戦早々は常識で考えて呆然とします。 卒業した後から始まるのですが、3年の4月の時点で進学を諦めていたのに就職口すら探してません。 挙句アルバイトすらしてません。 家が嫌いで家にいたくない人間の行動とは思えません。 思うに「俺は何もしないけど、親父いなくなってくれないかな。 あとお金もなんとかならないかな。 もしくは誰か助けてくれ」ですよね。 彼女も報われませんね。 反吐が出ますね
彼女の両親の厚意で自営業のお手伝い(アルバイト)となりますが、勝手に仕事を見つけ娘をつれて出て行く、と。 私が親なら包丁持って飛び出しそうな展開です。 まあそれは極論としても人生設計の欠片も見えておらず、まさに足元しか見えてない。 まあまだ子供と言われる年齢ですから、多少甘めに解釈して我慢しましょう。 ついでに個人的に癇に障る点をひとつ、この主人公目上に対する敬意が0です、下手するとマイナスです。 不良だから? 不良というのは縦社会なので上への挨拶は案外ちゃんとしています。 勉強不足も甚だしいですね
TRUEエンドは光を集めて最悪の未来を回避する、だそうですが、光は町に生きる人々の思いだったかな?
どうして主人公がそれを集めることができて、どうして主人公が助けられるのか。 ここ重要です。 傍目には彼女が助かってるように見えますが本質的には主人公が助かってるのです。 これに対する理由は先述の通りで『この町は俺のためにある!』からです。 なぜそういう理由になるかの説明として彼は光を人に渡します。 隣町で寝たきりになってる少女のために町の光を与えるわけです。 これどう考えてもおかしくね? おかしいのがわからない人のために説明すると、光をいくつか手に入れるのですが、その中に各地を転々としてこの町にきた少年からも手に入れるのです。 町の人間じゃないけど町にいたから手に入れたんですよね? なんでそれを隣町の人にあげちゃうわけ? 何様? またここで当然湧いてくる疑問があります。 意思のある町はこの町「だけ」なんですか? ということです。 他の町に光はないということですね? 他の町には光を集められる人間がいないから? なんでいないんですかね?
おっとここで一旦止めましょう。 おわかりでしょうか。 話の整合性が全く取れてないのです。 でも全ての疑問に対して『この町は俺のためにある!』として見るとどうでしょう。 驚くほど全ての辻褄があうのです。 ちなみに止めたのは山ほどツッコミどころが湧いたからです、きりがないんでね
ゲームですから『この町は俺のためにある!』でもいいでしょう。 けれどそれならそれでそのようにシナリオが組まれていなければなりません。 上っ面だけ「町は家族」とかほざいて、実際が『この町は俺のためにある!』とか虫唾が走るとしか言いようがありません
フィクションという言葉を逃げ道に仮想生命だらけで人間が一人もいない。 人間が書けてないのに人生だの語るとか片腹痛い。 資料集めや調査のない勝手な思い込みだけで言葉を操り、話の整合性が全く取れてない。 人の生死を安易に描き、話の重みも深みもない・・・
2周目結論。 私はこのゲームを駄作と言い、このゲームのシナリオライターを軽蔑します
てかこの会社潰れてしまえ
PR
この記事へのコメント
- <<とりあえず期間終了
- | HOME |
- キレた>>