忍者ブログ
HOME Admin Write

やる気はないのでやってみない

毒吐き場。 まともに続ける気は欠片もない。 ある日突然消してるかもしれません。 まあそんな感じ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 それがいい・・・それがいいんだ・・・

拍手


 記者やりたいんですよね

 またくんすか! むしろまだくんすか! というか今更か!

 書いた直後に自分で自分につっこみが入りました。 ありがとうございます

 何書くかって考えても碌なことを書かないであろう気がしなくもない上にマッハで飽きそうですが。 うん、てか飽きるな、もしくはめんどくなって投げたくなるな。 まあ定期的に投げる記者が出てる昨今問題ないよね!

 何書くか、か・・・。 ちょっとやってみたいなと思うのは各国守インタビューかな。 まあこれまでもよく見た記事です。 が、私は性格悪いのでこれまでに見たような各国守インタビューにはなりませんな
 とりあえず確実に聞くであろう質問は「この国の売りはなんですか?」ですね。 うん、その後の展開が予想できて救いがない。 記者か国守のどっちが先にキレるでしょうね
 「国民同士の仲がいい」とかほざかれた日には「他の国とそれは何が違うんでしょう・・・」って言いそうですからねっ! 何でしょう、喧嘩したいんでしょうか私は

 いあね、先日新聞を覗いていたら、国ギルド紹介イベとやらがあったそうで、それを見てて思ったんですよね。 相変わらずくだらんなぁ、と。 参加すればよかったと思いました

 ということでうちのギルドの紹介をしてみましょう。 あえてギルド名は伏せさせてもらう。 マスターが公開とかすると嫌がりそうだし? ほほほ
「こんにちはー、悪夢(仮称)でーす
 現在悪夢(仮称)ではメンバーを募集しておりません。 IN率がなんせ悪くて募集してもほぼ間違いなく誰もいないのでー
 まあしかし 入りたいという人を拒むつもりもあまりないですよ、いちおー。 ギルド乗っ取りに挑戦するのも手ですがギルド維持だけはしてるので結構難しいかもしれません
 とりあえず最古のギルドの一つではあるのですが、メンバーは少なくひっそりと活動しているので知ってる方が奇蹟ってレベルの知名範囲です
 活動方針は無駄にしゃべる量の多い上に無軌道フリーダムなサブマスターとやってられるかが全てです。 マスターは人の好みが何気にうるさいけれど、口数少ないので安心です。 嘘です、安心かは微妙です。 でもサブマスターにも承認権限あるからたぶんだいじょぶ!
 ただゲーム的にはマスターの方が頼りにはなります。 サブマスターは狩りを碌々しないので期待できません。 そこそこの製造ができるのがせめてもの救いかな?
 まずありえませんが、ぜひ入りたいとギルドメンバーが多くなったりなんかしたら、仕方ないのでIN率を少し上げて遊びを考えまする。 遊びを考えるのだけは得意です! その遊びが実際に楽しいかはやってみてからということで
 とりあえず限りなく引退っぽい隠居なギルド悪夢(仮称)をよろしうー」

 こんな感じ? 勧誘イベでなく紹介イベなんだから問題ないよねっ!

 ネタでなくてほぼ事実そのままなところが救いがない。 うちの全盛期はウサギさんがいた頃までじゃのぅ・・・ずいぶん昔だな・・・
 実の所一度もメンバー勧誘をしたことがないのが恐ろしい。 あ、一度だけあったかな? コルムさんは勧誘した・・・かな? 基本的に入れてって言ってきたのを拒んだ記憶はないけれど、どう? と誘った覚えがない
 あ、天然さんが入れてって言ったのを拒んだかな? あはははは


 全ては過去すぎる・・・なんていうかどんだけ活動してないんだ、うちは・・・

 でも維持してやる! なんとなく!


 はい、そんな感じで!
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント
[07/12 ドラコ]
[07/17 ドラコ]

プロフィール
HN:
隠居中
性別:
非公開
自己紹介:
だが見る人が見れば誰なのかわかる罠





Copyright ©  -- やる気はないのでやってみない --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ